Windowsの「スリープ」と「休止状態」、「シャットダウン」の使い分け

パソコン・周辺機器
A businesswoman has a job in the office or works at home remotely, sits at the table, uses a copybook for writing notes and laptop for typing text on the keyboard. Close up with no face focused. High quality photo

Windowsパソコンの電源を切る際にはシャットダウン以外にも「スリープ(スタンバイ)」、「休止状態」があるが、これらの特徴と使い分け、以外に知られていない設定についてご存知だろうか?

一時的に停止させる「スリープ」

「スリープ」とは、作業内容をアクセスの速いメモリ(RAM)に保存し待機している状態。パソコンの作業内容や実行中のプログラムがメモリに保存され、すぐに作業中の内容を再開できる。

スリープのメリット

作業を再開したいときは、休止状態やシャットダウン時よりも素早く元の状態に戻せる。

スリープのデメリット

停電などで電源が強制的に切られると、メモリ上のデータはすべて消える。
ノートパソコン等でもスリープを使うことがよくあると思うが、電源アダプタを外したままの状態で長時間放置した結果、いつの間にかバッテリー切れから強制終了していた、等の事例が起こりうる。
その他メモリに通電し続けるので、わずかだが電気代がかかる。


ディスクに保存する「休止状態」

「休止状態」とは、開いているプログラムやファイルをHDDやSSDなどのストレージに保存してパソコンの電源を切る機能のこと。

休止状態のメリット

「スリープ」と違って、メモリではなくHDDやSSDに保存するので、停電などで電源が落ちてもデータが消える可能性が低い。
メモリを起動していないので、さらにわずかな電力しか消費しない。(電源オフと同程度のバッテリー消費)

休止状態のデメリット

スリープに比べ、元の状態に戻るのに少し時間がかかる。
HDD(SSD)内に専用の保存スペースを確保しておく必要があり、そのサイズ分だけ容量を圧迫してしまう。


「スリープ」と「休止状態」の使い分け

一旦作業を終了する際、どの設定で終えるかの目安は作業を中断する時間の長さだ。実はWindowsの特徴として、起動と終了時の電力消費が非常に大きい、というものがある。マイクロソフトの調査では、中断時間が90分以内であれば、スリープや休止状態に設定した方が消費電力量が低いことが発表されている。

  • 短い時間(90分程度)使用しない場合スリープモードを使用
  • 短い時間(90分程度)~長時間使用しない場合休止状態を使用
  • 長時間使用しない場合シャットダウンを私用

簡単に説明するとこのような特徴、それぞれの使い分けになるのだが、実は最近のPCは省電力性能や利便性を重視した結果、安易にこの3つの特徴を知るだけでは見落としてしまう項目がある。次回、それら「終了時の選択内容」にまつわる留意事項について説明しようと思う。

タイトルとURLをコピーしました