ついにMeta Quest 3Sが発売された!早速 アメリカではトップセールスになるなど 今大注目のVRヘッドセットを徹底レビュー!
Meta Quest 3S は入門機に超最適?

Meta Quest 3はVRデバイスで高いシェアを誇るMeta社から発売された最新VRヘッドセットだ。
本機はベストセラーとなったMeta社のフラッグシップモデル「Meta Quest 2」の後継「Meta Quest 3」をベースにした廉価版モデルとなる。チップやコントローラー等はMeta Quest3がベースだが、レンズや筐体のパーツをQuest2と同じ物を利用した結果 Quest3と同じ処理能力を持ちつつ 価格を抑えることに成功し、新品48,000円という現行モデルの中では最安クラスの高コスパを実現している。
立ち位置的には Meta Quest 2に代わる Meta Quest 2 Pro ..といったところ。
もっと簡単に言えばQuest2の側にQuest3を詰め込んだって感じ。
数年前はMeta Quest 2やPico 4が4万円台VRヘッドセットの定番だったが、現在はどちらも生産終了となり 各社フラッグシップモデルが8万円~という初心者には手が出しづらい価格帯となっていた。そんな中で今回 登場した4万円台のVRヘッドセットはVR初心者にとてもおすすめの1台といえる。
実機 開封の儀

開封する前に驚いたのは箱。筆者が昔 Metaの競合マシンであるPico 4を購入したときはサイズも大きくホログラムで豪華な箱だったのに対して、Quest 3Sは必要最小限のサイズで段ボール製…と いうところからコストカットを感じる。

開けると本当にサイズぴったり..! 土台にコントローラーが差し込まれ、本体レンズ部分にメガネスペーサーとACアダプタ、本体を覆う薄い箱にUSB-Cケーブル…と綺麗ギチギチに収納されていた。

コントローラーが小さい..!?

Meta Quest 3SのコントローラーはQuest3同様に持ち手部分にリングが無いため、実際に握ってみると小振りに見える。
重さに大した差はない。



コントローラーは先代と変わらず乾電池式。マイナスボタンを押し込むとカバーが浮いて外れる。Pico4より取り外しが容易で助かる。
本体をチェック

電源ボタンは左側。充電のUSBポートも左側にある。

底面には音量ボタンとマイク。謎の丸いボタンはパススルー(MR)モードのON/OFFボタンだ。このボタンを押すと瞬時にパススルーに切り替えることができる。側面内側にはスピーカー。

レンズはMeta Quest 2と同じものが使用されているためQuest 3とは違ってフレネルレンズを搭載。3段階の幅(IPD-瞳孔間距離)調整ができる。Meta Quest 3に搭載されている薄型のパンケーキレンズではなく、フレネルレンズなのでデカい。存在感がある。フレネルレンズはディスプレイとレンズの間に光の反射が映り込んだり、レンズのズレにシビア(ぼやける)というデメリットがあるものの解像度は申し分なく問題なく使える。
いざ初期設定
電源スイッチを押して起動するとまずはパススルーモードで始まる。そのままネットワークなどの設定をVR上で済ませる。
以降は、Meta Questのスマホアプリとの連携に入る。大体の流れは下記の通り。
1. スマートフォンに「Meta Horizon」アプリをダウンロード
2. Meta HorizonアプリでMetaアカウントを作成。ログイン。
→途中設定する「4桁の暗証番号」はMeta Questのアプリストアでの購入認証などに使う。
3. 画面の指示に従ってセットアップを進め、アプリのBluetoothを使用した周囲のデバイス検索 権限を求められたら許可する。
4. Quest 3Sがリストに出てくるので選択してペアリング。Quest 3S本体に表示されているペアリングコードをアプリに入力する。
5. プライバシー設定(自分のプロフィールの公開範囲を決める)すればセットアップ完了!
以降、本体が手元になくてもアプリ側でゲームを購入して本体に遠隔でダウンロードしたり ゲーム内のスクリーンショットを閲覧・ダウンロード、アバターを作成・編集することもできる。
境界線って?
VRを遊ぶときに必ず行われる設定が「プレイエリアの設定」。
VRは現実世界の映像がシャットアウトされた状態で動きを伴うので、VR上で歩き回っているうちに部屋の壁に激突したりしてしまう。
そこで事前にプレイエリアを設定する安全機能が備わっている。境界線を設定しておけばプレイエリア外に出たときに警告表示やパススルーカメラの映像に切り替わり事故を防ぐことができる。
境界線の設定には主に2種類ある。
静止モード
椅子やベッドで使用したり、ゲーム内の移動をコントローラーで行うような 大きな移動や動きを伴わない場合に使用するモード。
自身の周囲1mほどの円形境界線が設定される。特に難しい設定は必要ないので座ってVRを楽しむときは静止境界線を使うと良い。ただし、起動毎に境界線のリセットが入るため面倒くさい人は後述の「歩行モード」をセットアップしておくと良い。
動画視聴やレーシングゲーム・VRChat等 幅広い用途に向く。
歩行モード
大きな移動を伴う使用時に使うモード。Meta Quest3では部屋を丸ごと認識して 家具や部屋の壁が境界線になる。ヘッドセットをかぶって部屋をぐるっと歩き回れば設定完了!家具が多かったりと複雑な場合はコントローラーを使って壁となる場所を自分で線を引いて設定することもできる。ルームキャプチャーは一度行えば次回以降も部屋が認識されるため、最初に歩行モードで境界線を設定しておけば毎回境界線を設定しなくてもよくなり楽!
MRゲームやVR内でダンスをしたりボクシングなどのスポーツを行うときに使う。
メニュー画面の見方!

これがQuest 3Sのメニュー画面…といよりシーン?
設定からモダンな部屋や大自然、サイバー空間などいろいろ変更できる。

メニューバーのこのボタン(画像参照)を押すとパススルー映像(カメラを通した現実世界)のメニューに切り替えることができる。

メニューバーの時計やバッテリー残量が表示されているボタンを押すとスマホでお馴染みクイック設定が開く。ここでWiFiの設定やPCへの接続、Meta HorizonやWebブラウザへヘッドセット内の映像を映し出すミラーリング機能のオンオフなどができる。

メニューバー右端のアイコンでアプリライブラリーが開く。本体にインストールされたアプリはすべてここに表示される。
ざっくりまとめ評価
しばらく使用してみて感じたポイントをざっくりと紹介!!
良かった点
パススルーMRがすごい!
初期設定時から体感できるMRがすごい。映像の歪みも酷くはなく十分に楽しめた。10万円近い上位モデルに搭載されている機能が4万円台で使えるのはとても良き。画質も悪くなく文字も認識でき、ルームキャプチャーも実用レベルだった。
最新チップ搭載で快適動作
廉価版とはいえ、搭載されているSoC(処理装置)は上位のフラッグシップモデルであるMeta Quest 3と共通なので 処理速度やゲームの動作に関しては全く不満がない。
地味に箱がそのまま収納スタンドになる..!?

箱に収まっていた土台が地味に頑丈に作られていて、コントローラーを挿すベースもあったので もはやサードパーティー製の収納スタンドはいらないと感じた。もちろん充電穴も塞がれていないので使える。筆者は特にこだわりがないので 入ってた箱の土台を収納スタンドにすることにした。
イマイチポイント
前後の重量バランス
Quest3Sは頭のヘッドストラップ(バンド)がゴムバンドなので 必然的に前方が重くなり長時間プレイすると疲れてくる。
Pico4はゴムバンドではなくがっちりとしたヘッドストラップで後方にバッテリーを搭載するため前後の重量バランスが保たれ、非常に快適だった。一方、ゴムバンドだと どうしても前方に重心が寄りだんだんヘッドセットがズレ落ちてくる…

後方に追加バッテリーを搭載して重量バランスを均一にしたサードパーティー製のストラップも登場しているので導入をおすすめする。
ゴムバンドが微妙
またしてもヘッドストラップ関連
これは筆者が元々Pico4を使っていたというのもあるが、頭に固定するバンドがフィット感やがっちり固定している感がなく頼りない。筆者はベストポジションを見つけるまで何回も試行錯誤した。長さ調整もやりづらいため 複数人で使うときは調整がとても面倒くさい。
ゴムバンドの締め付け感から髪型も潰れ、プレイしていくうちに頬の上あたりをゴーグル部分が圧迫するので疲れを感じたり痛くなる。だからと言って緩くすると重さでゴーグルがズレ落ちてくるので何とも言えない…..(緩めて遊んでいたらだんだんバンドが上がっていき くしゃみをしたときにゴーグルごと吹っ飛ばしそうになった)
負荷分散のためにも 前述したワンタッチで長さ調整ができるサードパーティー製のバンド(純正もあるが高い…)は必須レベルだと筆者は感じた。
貴重な低価格帯マシン! 迷ったら買うべし!
現行モデルの中では最安クラスの5万円切りを実現している。少しでも興味があったら是非、VRの世界には飛び込んでみてほしい!

コメント