ITトレンド Windows 11のエクスプローラーで右クリックをWin10仕様に戻す方法 Window10のサポート終了が近づく中で、Windows11に移行し始めた人も多いだろう。Windows10からWindow11に移行して個人的にまず気になったポイントがコレエクスプローラーの右クリック!!!!!コピーや名前変更の項目がア... 2025.05.01 ITトレンドパソコン・周辺機器
ITトレンド 【注意】中古市場に大量に出回り始めた「コア抜きグラボ」に気をつけろ..!! PCパーツの中でも重要なグラフィックボード。PC代の大半を占めるくらいには高価な部類に入るので中古パーツを探し回る人も多いだろう。しかし、最近になって中古やジャンクと謳うガラクタの詐欺グラボが中古ショップやフリマサイトに出回るようになってき... 2024.11.20 ITトレンドガジェットパソコン・周辺機器
パソコン・周辺機器 使わなくなった内蔵HDDの使い道 いま筆者が自宅で使っているメインパソコンは、3年前の端末だ。その前のパソコンは6年も働いてくれていた。結論をいうとその後大往生してくれたのだが、その直前、まだそのマザーボードが元気だった頃に、増設したものがあった。普段遣いではないが、ちょっ... 2024.09.20 パソコン・周辺機器
パソコン・周辺機器 CPUグリスってなんなの? 「いずれ書きます」っていった次でいきなりこのタイトル。そう、CPUグリスの役割。グリスって書いてあるから、何もわからない人だと「潤滑…?」ってなるのかもしれない。そう、CPUのいっちばん熱いホクホクの箇所の滑りをよくするためのものです。違い... 2024.09.20 パソコン・周辺機器
パソコン・周辺機器 CPUグリスの塗り替えは別にしなくて良い いや、それはおかしいゾ、ちゃんと悪くなったら塗り替えなくちゃ、と自分で書いてて思った。そう、なんでもそうだが、悪くなってるものを放置していて勝手に直ることなんかない。痛かった虫歯を放置していたらそのうち痛みがなくなった、良かった良かった、い... 2024.09.20 パソコン・周辺機器
ガジェット 左手デバイスって本当に便利なの?PC作業効率化問題 右手にはマウス、左手には自由にカスタマイズされたショートカットキーを備えた左手デバイス。パソコンゲームをする人や、イラスト・動画制作などのクリエーターの間で需要が高まってきている。作業の効率化にぴったりだという左手デバイスについて紹介してい... 2024.09.19 ガジェットパソコン・周辺機器
パソコン・周辺機器 高速スタートアップは無用の長物 「高速スタートアップ」とは、Windows 8以降に搭載されるようになった機能で、OSの起動を高速化するためにシャットダウン時にメモリやCPUなどの状態を保存するもの。どこかで聞いたことがある?そう、「休止状態」の際と同じような機能だ。休止... 2024.09.19 パソコン・周辺機器
パソコン・周辺機器 Windows11でhiberfil.sys を削除する・無効にする方法 これまで何度かWindowsの「休止状態」について説明してきたが、そもそも普段から「スリープ」を常用している、切るときはシャットダウンで終えるようにしている、「高速スタートアップ」を利用したいとは思わない、などの人にとっては、実は頭を悩ませ... 2024.09.19 パソコン・周辺機器
パソコン・周辺機器 「休止状態」がない?Windows11で休止状態を有効化する 開いているプログラムやファイルをHDDやSSDなどのストレージに保存してパソコンの電源を切る「休止状態」。スリープ(スタンバイ)とは終了時や起動時の時間がわずかに延びるが、電源が断たれたとしても作業中の内容が消えてしまうことはないため、こち... 2024.09.18 パソコン・周辺機器
パソコン・周辺機器 Windowsの「スリープ」と「休止状態」、「シャットダウン」の使い分け Windowsパソコンの電源を切る際にはシャットダウン以外にも「スリープ(スタンバイ)」、「休止状態」があるが、これらの特徴と使い分け、以外に知られていない設定についてご存知だろうか?一時的に停止させる「スリープ」「スリープ」とは、作業内容... 2024.09.16 パソコン・周辺機器